立命館大学4年生のコンドウ ユウスケ君から合格体験記が届きました。
小学生から続けている野球に専念してきたため、私は3年生の夏インターンには参加していません。就職活動が解禁された3月、就職活動はどう動けば良いのかわからない状況でした。田村先生に出会い、先生に就活のイロハを教えてもらいました。
就活では自己分析が最も大切なことであると言われています。春霞塾では企業研究も同じくらい重要だということを学びました。その業界の仕組みや現状、今後の進展を徹底的に理解して、どのような人が求められているのかを一緒に考えました。徹底的に討論して、自分だけでは見えてなかった、自身の長所や企業の特性も見出してもらいました。
就活生、コンドウ君。6月3日に早々の内々定を頂きました。
第1志望の企業に請われ、求められて、早々に決定しました。内々定者の集いがこの一か月に2度もあり、既に同期とも顔合わせを済ませたそうです。
彼は小学生時代から野球一筋。甲子園に2回出場した経験もあります。私とコンドウ君は3月4日に始めてお会いし、ES提出の準備を共に進めてきました。
Posted at 21:18h
in
女性の生き方,
就職活動
6月1日、就職活動は面接選考が始まります。5月1日時点の内定率は4割を超えており、売り手市場を背景に採用ルールは形骸化していると言われています。しかし、5,000人以上の大企業の大卒求人倍率は3年前の0.70倍から0.37倍に。つまり、実質競争率は高くなっているという調べがあります。実質の勝負はこれからなのです。
それでは、間近に迫った6月1日の面接に向けて、何を準備すべきなのでしょう。順に考えてみましょう。
想定質問を6つに絞り、300字の原稿を書く
全て1分以内で話せる量に絞りましょう。ここではエピソードは盛り込みません。必ず結論から話しましょう。面接段階の早い時期には、参加する学生も多いものです。練り上げた原稿で、面接官の印象を高めましょう。
以下の6つの質問に絞り込めば、想定問答としては完璧です。
Posted at 23:01h
in
女性の生き方,
就職活動
就活まっただ中!順調です
まずはマサコさん。今日2つの動きがありました。
1 外資系A社書類審査を通過してビデオ面接の提出を求められる
すごい時代になりました。田村、ビックリです
面接録画を撮り、 on-line提出をするんです。質問内容が提示され、即答が求められます。おまけに答えている姿を録画しなければなりません。これが2問。
そして、同様に提示された質問にwritingして送信します。一問。ここまでTOEFL iBTのspeakingとwritingの問題とそっくりです
全身撮影の笑顔チェックもありました。
Posted at 18:39h
in
女性の生き方,
就職活動
心臓発作で突然父が亡くなって5年。やっと母を神戸に呼び寄せることができました。
私は呉服商をしていた両親に育てられました。父が亡くなったとき、積もり積もった反物の山が実家にはたくさんありました。商売を止めたくても、「価値はあっても売れない在庫」を母が1人で抱えることになったのです。実家を出ていた私は、母と妹を説得して実家の当主になりました。在庫を処分し、母を仕事から解放させてあげる。あこがれの「高級老人ホーム」で豊かに暮らす、生涯たった1つの願いを叶えてあげる。私はその時決意したのです。