04 10月 Trick or Treat 2017 Posted at 18:21h in 黒板アート Share 春霞塾、2017年10月の看板をアップしました。 今月は看板娘MANAMIのたっての希望で、塾内はHalloweenのしつらえです。10月31日にお越しのお客様のために、大量のお菓子をご用意しておきます。 塾の借景はホテルインターナショナル。さすがにパンプキンの装飾はしないようです…。 かわいそうに、観葉植物はこんな目に遭うとは思ってなかったでしょう。 ついでに飾り扇も秋バージョンです。... Read More
28 9月 捨てるのですか、食料を、命を、僕たちを Posted at 19:53h in 女性の生き方 Share 塾生が10月7日に実施される文化祭で「フードドライブ」という活動を立ち上げます。彼女はその準備のため各学年の朝礼に趣き、プレゼンテーションをしています。今日のブログはweb上模擬プレゼンテーションです。 「私は昨日の夕ご飯に鶏のから揚げを食べました。皆さんの中にも鶏肉を食べたという方はいらっしゃると思います。チキンソテーでしょうか、親子どんぶりでしょうか。鶏肉に限らず、皆さんそれぞれ何かは口にしたことと思います。今から私の夕ご飯になってしまった、ニワトリの一生を紹介します。 これは食用ニワトリの写真です。食用ニワトリはブロイラーといいます。ブロイラーはぎゅうぎゅうの囲いの中で育てられます。自由に羽も広げられず、時には他のブロイラーに羽を踏まれてけがをするものもいます。また、ブロイラーはひなの時に、ほかのブロイラーを突いてけがをさせないようくちばしを削られます。そして、お肉にするときには、このようにコンベアベルトに逆さにつるされて喉を切られます。そのまま失血死するまで放置されます。 Read More
20 9月 「ハラール醤油開発プロジェクト」始動 Posted at 19:21h in SEASON1, 入試 Share 8月から春霞塾ではアクティブ・ラーニングの一環として「ハラール醤油開発プロジェクト」が立ち上がっています。ハラールとは、イスラムを信仰する人が食べることを許される食材や料理のことです。塾生が岡山県の醤油会社に見学に行ったのが始まりでした。 このお醤油屋さんは150年の伝統を誇る老舗のお醤油屋さんです。伝統の技法と味を守り、長年地元の人に愛されてきました。職人さんの技と工場を守るためにはどうしたらいいだろう。出てきたアイデアが「ハラール食材」としての認証を取ったら良いのではないかというアイデアでした。高校生の塾生4人に三重県在住マレーシア人のイスラム信者(ムスリム)の知り合いの方が加わり、このプロジェクトは発進しました。 Read More
07 9月 3年前のワタシ Posted at 16:35h in 入試, 女性の生き方, 就職活動 Share 春霞塾の英語を担当する中島悠先生の紹介をします。同志社女子大学の3年生。はあちゃんに初めて出会ったのは、彼女が高校1年生ご入学の時。私は担任教員でした。 はあちゃんは正しいと思ったことは妥協しなかったし、言いたいことは我慢せず発言する高校生でした。雰囲気を思うがままに扱う少年達がいても、屈しない。不器用なものだから、雑巾を縫う運針はできない、IT機器を扱うのも苦手。合唱コンクールの担当委員となり、誰1人歌わないクラスで1人歌っていました。 「天然」なお嬢さん?私はそうは思いませんでした。彼女は正義を必死で探っていました。私は闘うはあちゃんが大好きでした。 Read More
06 9月 志望理由書のヒミツ Posted at 18:21h in 入試, 就職活動, 黒板アート Share 2学期が始まりました。大学AO・推薦入試の願書提出が迫っています。そして、大学3年生も就活が始まっています。 質問です。志望理由書、エントリーシート(ES)を書く時、スタート地点で考えることは何でしょう。 1)自分の強みと克服点を考える 2)この企業に入ろうとした時のエピソードを書く 3)在学中、最もがんばったエピソードを思い出す 正解は??? Read More