Posted at 18:35h
in
女性の生き方,
季節と環境
塾長田村かすみは広島県民です。選挙当日、10月22日は終日仕事があるので、帰省もできません。
しかし、私が住んでいるこの町で、衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査に投票することができます。その仕組みを「不在者投票制度」といいます。病気で入院していても、障がいを持っていて投票所に赴くことができなくても、投票ができる仕組みがきちんと整えられています。私の権利は守られます。
Posted at 22:46h
in
ことば,
入試,
女性の生き方
海外留学生の日本人の生徒さんに毎週個別レッスンをしています。私が毎週出張!?いえいえ、時差なく、移動なく、コストをかけずレッスンは半年続いています。
レッスンはLINEの無料通話で行い、メール配信を繰り返しながらライブで行います。宿題はWordで提出してもらいます。私が添削した課題をPDFで送り返して、そこからレッスンを展開します。
Posted at 21:50h
in
女性の生き方,
就職活動
国内主要企業は10月2日、2018年発入社予定の学生を集め一斉に内定式を開きました。内定式とは、企業が採用活動で「内々定」を出した学生に対し、正式な内定通知を渡す式典のことです。内定通知を受諾することで、企業との入社の約束が法的効力を持つものとなります。
6月に企業の内々定をもらった首都圏在住、大学4年生のminaさん。春霞塾が始めて就活のサポートをした大学生です。彼女も内定式に参加してきました。
Posted at 18:21h
in
黒板アート
春霞塾、2017年10月の看板をアップしました。
今月は看板娘MANAMIのたっての希望で、塾内はHalloweenのしつらえです。10月31日にお越しのお客様のために、大量のお菓子をご用意しておきます。
塾の借景はホテルインターナショナル。さすがにパンプキンの装飾はしないようです…。
かわいそうに、観葉植物はこんな目に遭うとは思ってなかったでしょう。
ついでに飾り扇も秋バージョンです。...
Posted at 19:53h
in
女性の生き方
塾生が10月7日に実施される文化祭で「フードドライブ」という活動を立ち上げます。彼女はその準備のため各学年の朝礼に趣き、プレゼンテーションをしています。今日のブログはweb上模擬プレゼンテーションです。
「私は昨日の夕ご飯に鶏のから揚げを食べました。皆さんの中にも鶏肉を食べたという方はいらっしゃると思います。チキンソテーでしょうか、親子どんぶりでしょうか。鶏肉に限らず、皆さんそれぞれ何かは口にしたことと思います。今から私の夕ご飯になってしまった、ニワトリの一生を紹介します。
これは食用ニワトリの写真です。食用ニワトリはブロイラーといいます。ブロイラーはぎゅうぎゅうの囲いの中で育てられます。自由に羽も広げられず、時には他のブロイラーに羽を踏まれてけがをするものもいます。また、ブロイラーはひなの時に、ほかのブロイラーを突いてけがをさせないようくちばしを削られます。そして、お肉にするときには、このようにコンベアベルトに逆さにつるされて喉を切られます。そのまま失血死するまで放置されます。