Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/shunkajyuku/shunkajyuku.com/public_html/archive.shunkajyuku.com/wp/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533
春霞塾 | 私達のねがいをカタチにする…
16926
post-template-default,single,single-post,postid-16926,single-format-standard,ajax_fade,page_not_loaded,,paspartu_enabled,qode-theme-ver-10.0.1,qode-theme-shunkajyuku,wpb-js-composer js-comp-ver-5.5.4,vc_responsive
 

私達のねがいをカタチにする…

私達のねがいをカタチにする…

今回のブログを担当します、広報班長のタクです。9月17日に行われたFirst Aid for Muslimah Japan – FAMの会議内容をお知らせします。決議された内容は2点あります。

まず、新たなメンバーが増えました!将来は社会福祉に関わりたいという夢を持っているかんちゃんです。彼女の参加によってチームの活動の幅が広がり、プロジェクトはより広く深く進めることができることになります。

2つ目に活動内容が決定しました。3つのチームが稼働します。

シンちゃん、日本語で「光」という意味を持つマスコットNurulちゃんのデザイン中!

第1チームの広報チームは、YouTubeとFacebookでFAMからの発信をします。それはムスリマの方からのお困り事の受付をするためや、「日本に来たらまずはこの動画を見てね!」という生活支援動画を英語で配信し、まずは日本で生活するムスリマの生活の手引きをするためです。田村先生が20年前に作成した「ムスリム児童生徒を学校に迎えるためのマニュアル」もバージョンアップして、Facebookで公開するつもりです。

第2チームは日本語指導チームです。ムスリマだけではなく、ご家族の日本語指導にも挑戦します。場所と時間など詳細は検討中です。

そして、第3チームは相談受付チームです。女性メンバーが担当します。まずは、Facebookを通じてご相談を受け付けます。FACE TIMEなどを利用すれば、遠隔地でも面談を受け付けられます。ムスリマの家族以外に学校や保育園などの日本人当事者がいる場合は、面談が必要なので出張も考えています。英語で相談受付ができるのが、私達の強みです。

それぞれのディレクターが決まりましたが、チームとして全員が関わりながら、活動を効率よく進めていく予定です。チャレンジカップ2018の応募も既に始まっており、本格的な活動がこれから始まっていきます。

具体的な活動内容は、来る9月23日の九時半から会議で決定されます。取り急ぎ広報チームが動画作成をして、アップしますよ。
来週も引き続き私達の活動を楽しみにしていて下さい!